滋賀県甲賀市水口町名坂781-1
 
☎︎ 0748-63-5234
滋賀県甲賀市水口町名坂781-1
こんなメンバーです
こんなメンバーです
こんなメンバーです
こんなメンバーです

Error loading images. One or more images were not found.

HOME

あなたも参加しませんか?
あなたも参加しませんか?
あなたも参加しませんか?
あなたも参加しませんか?
あなたも参加しませんか?
あなたも参加しませんか?
 
ごあいさつ

佐藤眼科のホームページにジャンプします。

 
トピックス
  
  1. 医院の新しい検査、治療機器について
  2. 緑内障の話
  3. 「銀海」に紹介されました

 

 
一口メモ
小児眼科 一口メモ その1
赤ちゃんの視力はいつくらいから測れるの?
生まれたばかりの人間の赤ちゃんは物がほとんど見えていません。厳密に言えば見えていないというよりも見た物を認識できていません。生後すぐに両親の顔や自分の周囲の物を見て情報が脳に伝わり、それに応じて目が動くようになります。こうして、目から脳内に至るネットワークが形成されて視力(視機能**)はどんどん発達していきます。(**視機能とは視力や立体視、眼球運動など見ることに関連した総合的な機能のこと)
では、赤ちゃんの視機能発達は生後いつくらいから評価できるのでしょうか?
生まれた直後から角膜、水晶体、眼底などに異常がないかは簡単な検査でわかります。しかしながら、前述しましたように生直後は視機能が形成される前ですので見えているかどうかの評価はできません。
評価ができるようになるのは生後1ヶ月です。この頃になると固視ができるようになります。つまり、お母さんの顔やおもちゃなどをじっと見るようになります。3ヶ月になると追視(物を追ってみること)できるようになります。この、固視、追視の発現時期は未熟児や早産児などとあまり関係なくほぼ全ての赤ちゃんで共通の時期に見られる現象です。
該当の時期に固視、追視が見られない場合には眼疾患や精神発達遅滞を生じている場合がありますのでご相談ください。

過去のコメントリスト

主には趣味のことを記載しています。

Coffee Break